チャンジの先には成功か大成功しかない。 チャンジの先には成功か大成功しかない。 チャンジの先には成功か大成功しかない。 チャンジの先には成功か大成功しかない。 チャンジの先には成功か大成功しかない。 チャンジの先には成功か大成功しかない。 チャンジの先には成功か大成功しかない。

チャンジの先には成功か大成功しかない。

すべての人には、
生まれながらに使命がある。

その志に気づき、
全力で挑戦する人を増やしたい。

私たちは、新規事業を通じて
一人ひとりのチャレンジを形にする
インキュベーションカンパニーグループです。

信じる道を突き進もう。
失敗経験は、成功へ近づいた証。

さぁ、どんなビジネスで、
自分と社会を幸せにするか。

君だけの答えを、教えてほしい。

scroll

NEWS

COMPANY

代表者メッセージ

すべての思い込みを疑って、新しいビジネスを生み出そう。

代表者メッセージ

すべての思い込みを疑って、新しいビジネスを生み出そう。

※動画は音声ありでご覧ください。

VENTURE BANK GROUP

グループ企業理念

好き!を仕事に、人生をワクワク生きよう。
そして、関わる全ての人を幸せにしよう。

グループ理念画像
ベンチャーバンクグループではグループ理念を柱とした理念経営を行っています。
経営陣・社員みなが志を1つにして仕事に取り組み、お客さまのためのサービスを心がけるためには、理念をしっかりと定めて組織の内外に浸透させることが必要だと考え、グループ企業の株式会社iGENEがグループ全社員に理念教育を行い、理念の浸透を図っています。

「自分だけでなく、社会全体を幸せにしたい」というたくさんの社員の想いのもとに生まれたこの理念をグループ全社で共有し、一人ひとりの社員が前向きに仕事に取り組むことによって生まれる明るいエネルギーは、百年、千年と皆さまから愛され続けるサービスを生み出し続ける企業としての原動力だと考えています。
日々取り組む仕事の中に自分の“好き”を見出し、今日も全力で挑戦し続けます。

会社概要

VENTURE BANK GROUP

株式会社ベンチャーバンクホールディングス

株式会社ベンチャーバンクホールディングス

株式会社ベンチャーバンクホールディングスは、2019年7月1日に株式会社ベンチャーバンクの管理部門から分社。「LAVA」や「FEELCYCLE」などグループ各社、26以上の事業成長をサポートするプロフェッショナルとして管理部門のアウトソーシング事業を行っている。

株式会社LAVA International

株式会社LAVA International

2016年分社。「ヨガを通して一人でも多くの人を幸せにしたい」を理念に、ホットヨガスタジオ「LAVA」を全国に400店舗以上展開。スタジオ運営以外にも健康食品、アパレルの開発・企画・販売などヨガに関わるさまざまな事業を行っている。

株式会社FEEL CONNECTION

株式会社FEEL CONNECTION

2016年分社。日本初の暗闇バイクエクササイズ「FEELCYCLE」を全国に40店舗以上展開。スタジオ運営以外にもアパレルブランド「DIFFERENTLY」などフィットネス領域に留まらない多彩な事業を行っている。

株式会社iGENE

株式会社iGENE

2016年分社。ポジティブ心理学とヨガ哲学を元にした体験型ワークショップなど人材育成のための研修事業を展開。自己理解と理念浸透を促す人材育成プログラムを述べ1万名以上に実施。グループ以外の企業へのサービス提供も行っている。

株式会社プラント

株式会社プラント

2018年分社。グループ会社全26種の事業における600以上の稼働施設の開発事業と管理事業を展開。多様な業態の店舗展開を手掛けた実績をもとに、商業施設やオフィスビル、ロードサイドなど出店する施設や地域に新しい価値を提供し続けている。

株式会社ベンチャーバンクエンターテインメント

株式会社ベンチャーバンクエンターテインメント

2019年ベンチャーバンクの映画プロジェクトが分社。「自身と関わる全ての人を幸せにしたい」というグループ理念に基づいた映画製作、出資事業を展開。代表作に『シャンティデイズ』『ハケンアニメ!』など。2023年8月には最新作『春に散る』が公開。

株式会社Venture Bank NEXT

株式会社Venture Bank NEXT

2020年12月年分社。マシンピラティスとファンクショナルトレーニングを組み合わせた、サーキット形式のボディメイクスタジオ「URBAN CLASSIC PILATES」を東京・神奈川を中心に20店舗以上展開。

沿革

1990
東京都渋谷区にて創業
1997
複合ネットカフェ事業「漫画喫茶ゲラゲラ」を開始
2002
健康寿命の延伸を目指すという観点から、健康食品開発販売事業「養蜂堂」を開始
2004
日本初のホットヨガスタジオ事業「ホットヨガスタジオLAVA」を開始
2009
高齢者が歩ける喜びを味わうためのリハビリを目指す、介護予防事業「リハビリフィットネスゆずりは」を開始
2012
社内「ビジネス発見コンテスト」に応募した入社3年目の社員のアイデアから、日本初の暗闇バイクエクササイズ事業(FEELCYCLE)を開始。提案から半年で第1号店を銀座にオープン
2013
滞在型ヘルスリゾート事業(天空の庭 天馬夢)、リラクゼーション事業(カラダ整体メンテナンスReborn)を開始し、ウェルビーイングへと事業領域を拡大
2014
豊富な最新マシンケアを定額性で受けられるパーツ美容専門サロン「DanjoBi」を開始
2016
暗闇トランポリンエクササイズのフィットネス事業「jump one」を開始。株式会社LAVA international、株式会社ソーエキサイト(現 株式会社ベンチャーバンクインフィット)、株式会社FEEL CONNECTION、株式会社iGENEを分社
2017
ホットキックボクシング事業「BurnessStyle」、EMS機器を使用したトレーニング事業「Evolv」を開始
2018
アミューズメントフィットネス事業「PLAYGROUND」、飲食事業「FEEL&FOODS」を開始株式会社プラントを分社
2019
株式会社ベンチャーバンクホールディングスと株式会社ベンチャーバンクエンターテインメントを分社
2021
株式会社ベンチャーバンクネクストを分社。マシンピラティス事業「URBAN CLASSIC PILATES」を開始
2022
株式会社ベンチャーバンクを株式会社LAVA internationalに統合
2023
北関東最大級の岩盤浴とサウナ・岩盤浴が楽しめる温浴施設併設フィットネス事業「YUKALA SPA&SAUNA」を開始
沿革イメージ画像

ベンチャーバンクグループ

売上高 519億円 ※2023年2月期
社員数 5,406名(社員4,530名、アルバイト876名)
※2023年5月末時点

株式会社ベンチャーバンクホールディングス

商号 株式会社ベンチャーバンクホールディングス
代表者 代表取締役社長 
鷲見 貴彦(すみ たかひこ)
創業 1990年12月
創立 2019年7月
資本金 1,000万円
事業内容 管理部門に関わる業務
主要取引銀行 三井住友銀行 青山支店
所在地 〒107-0061
東京都港区北青山1-2-3 青山ビル9F

RECRUIT

新卒採用 / 中途採用

グループ採用(経営幹部候補)

総合職採用(経営幹部候補)

ベンチャーバンクグループの将来を担う、次世代の経営幹部候補を募集します。

当社では経験年数に関わらず意見や企画を歓迎し、やる気のある社員にはチャレンジするステージを用意する制度が整っています。まだやりたいことが明確にわからなくても、ビジネスで何かを成し遂げたいという野望と情熱がある人。
新規ビジネスを立ち上げるワクワク感を、一緒に味わってみませんか。

募集要項

新卒採用 通年採用
応募資格 2024年3月に4年生大学および
大学院を卒業見込みの方
入社時33歳未満の既卒/就業者
※長期勤続によるキャリア形成を
図るためのポテンシャル採用
雇用形態 総合職正社員 総合職正社員
給与 当社規定による 当社規定による
配属 適性を見てグループ各社に配属予定 適性を見てグループ各社に配属予定
選考時期 2022年9月~ 通年
入社時期 2024年4月 随時

新卒採用

応募資格
2024年3月に4年生大学および
大学院を卒業見込みの方
雇用形態
総合職正社員
給与
当社規定による
配属
適性を見てグループ各社に配属予定
選考時期
2022年9月~
入社時期
2024年4月

ENTRY

通年採用

応募資格
入社時33歳未満の既卒/就業者
※長期勤続によるキャリア形成を
図るためのポテンシャル採用
雇用形態
総合職正社員
給与
当社規定による
配属
適性を見てグループ各社に配属予定
選考時期
通年
入社時期
随時

ENTRY

社員がチャレンジできる制度、あります。

社員が幸せを感じられてこそ、顧客や社会の幸せに貢献できる。それが当社の核となる企業理念。「一人ひとりの社員がやりがいを持って働き、仕事に十分な満足感を覚え、成長していくこと」。これをモットーにした上で、社員がそれぞれの資質を伸ばし、ビジネスを学び、成長するための、様々な制度があります。
(株)Venture Bank Next 代表取締役 土谷泰平

「いきなり社長制度」で起業した(株)Venture Bank Next 代表取締役
土谷泰平(2018年中途入社)

いきなり社長制度

新規事業の企画を提案し、自ら出資して社長になり、株を保有することが出来る2021年春にスタートした新制度。初年度に立候補したLAVAの社員は、この制度を利用して株式会社ベンチャーバンクネクストを起業し、サーキット形式のマシンピラティス・スタジオ、「アーバンクラシックピラティス」を立ち上げました。

(株)Venture Bank Next 代表取締役 土谷泰平

「いきなり社長制度」で起業した(株)Venture Bank Next 代表取締役
土谷泰平(2018年中途入社)

いきなり部長見習い制度

立候補制で、審査に通った社員は中間管理職を飛び越して、部長と同じ権限を持つことが可能に。直属の上司が社長や役員に変わり、部長と同じ裁量権を持ち、経営会議に出席する権利が得られます。

(株)LAVA Internationalの松尾雅子

「いきなり部長見習い制度」で部長になった(株)LAVA Internationalの
松尾雅子さん(2009年新卒入社)

カバン持ち制度

カバン持ち制度

将来起業を目指す社員を、カバン持ちとして会長秘書に起用。現状の業務を続けながら経営会議に出席したり、会長からのミッションをこなしたりするパターンと、新規事業立ち上げにイチから関わり、会長が直接育てる師弟制度のようなパターンの2通りがあります。

カバン持ち制度

ビジネス発見コンテスト

まだ日本にはない、海外の面白いビジネスのWebサイトのリンクをメールに貼り付けて事務局に送るだけでOK。毎月、選ばれた入賞者には3万円の賞金が出ます。現在当社で最も成功しているビジネスのひとつである暗闇フィットネス®の「FEELCYCLE」も、ここから生まれた新規事業。

ビジネス発見コンテスト

福利厚生

ベンチャーバンクグループは、社員ひとりひとりの幸福度を高めることが顧客と世の中の幸福度を高めると信じています。そのため、幸せの源となる心と身体と生活環境を整える福利厚生を充実させています。
自社サービス社割利用

自社サービス社割利用

フィットネスやエステなどの自社サービスを社員割引価格で利用できます。

リラクゼーションルーム

リラクゼーションルーム

就業時間内にプロの整体師のマッサージ施術が500円で受けられます。

グループ社員交流会

グループ社員交流会

定期的にグループ社員を対象とした交流会を開催しています。

LUNCH&スナック

LUNCH&スナック

素材にこだわったヴィーガン対応のランチ&スナックを社員割引価格で購入できます。

高濃度ビタミンC点滴

高濃度ビタミンC点滴

ストレスケア、アンチエイジング効果がある点滴が社員割引価格で受けられます。

提携クリニックメニュー社割利用

提携クリニックメニュー社割利用

提携クリニックが提供する未病予防やアンチエイジングなどのメニューを社員割引価格で受けられます。

社員インタビュー

(株)ベンチャーバンクホールディングス 社長室
大熊えりこ

(株)ベンチャーバンクホールディングス 社長室
富永 奈々

(株)ベンチャーバンクホールディングス 人事部
石田 敦嵩

HR領域における各種アウトソーシング・コンサルティングサービス

ベンチャーグループ各社への採用、労務、研修などHR領域における経験を活かした各種コンサルティングサービスを提供しています

どんなビジネスで社会を幸せにするか。答えは、君の中だけにある。

ベンチャーバンクグループ 代表取締役 鷲見 貴彦

すべての思い込みを疑って、新しいビジネスを生み出そう

ベンチャーバンクグループは、新規事業立ち上げによって成長してきた会社です。私自身、30代で独立して「まんが喫茶ゲラゲラ」「ホットヨガスタジオLAVA」などの事業を、何もないところから形にして来ました。そのワクワク感と達成感を、次世代の若者に味わってもらう場を提供したい。それが私がインキュベーション・カンパニーにこだわり続けている理由です。
成功からも失敗からも学べることがある。だからチャレンジの先には、成功か大成功かしかない。失敗を次に活かせば、その経験は失敗ではなく成功に変わる。私自身、多くのチャレンジから学んで来ました。チャレンジしなければ何も生まれないから、挑戦することでビジネスに必要な姿勢や知識を学んで行けばいい。まずはその過程を楽しんで欲しい。
―そんな想いに応えてくれる社員には、年齢や職種を問わず自分の可能性に挑戦できる、「いきなり社長制度」「いきなり部長見習い制度」など、ユニークな制度を提供しています。
固定観念を疑ってみる。そこから当社のたくさんの新しいビジネスが生まれて来ました。たとえばサプリメントの定期便ビジネスや、ヨガスタジオの月会費制などのアイデアは、恐らく日本初。今までなかったものを取り入れることで常に業界をリードして来たのが当社です。

当社の企業理念のベースにあるのは、ヨガ哲学の「人間は体験し、学ぶために生まれて来た」というもの。社員には自己犠牲のような働き方ではなく、自己実現の場として会社を活用して欲しいと願っています。新規事業にチャレンジしたい人はもちろん、まだ明確にやりたいことがあるわけではないけれど、自分の可能性を追求したいという情熱さえあれば、それで充分。経験や目標は後から着いて来る。仕事を通じて、人生を完全燃焼させてみませんか。

どんなビジネスで社会を幸せにするか。答えは、君の中だけにある。

ベンチャーバンクグループ 代表取締役 鷲見 貴彦

すべての思い込みを疑って、新しいビジネスを生み出そう

ベンチャーバンクグループは、新規事業立ち上げによって成長してきた会社です。私自身、30代で独立して「まんが喫茶ゲラゲラ」「ホットヨガスタジオLAVA」などの事業を、何もないところから形にして来ました。そのワクワク感と達成感を、次世代の若者に味わってもらう場を提供したい。それが私がインキュベーション・カンパニーにこだわり続けている理由です。
成功からも失敗からも学べることがある。だからチャレンジの先には、成功か大成功かしかない。失敗を次に活かせば、その経験は失敗ではなく成功に変わる。私自身、多くのチャレンジから学んで来ました。チャレンジしなければ何も生まれないから、挑戦することでビジネスに必要な姿勢や知識を学んで行けばいい。まずはその過程を楽しんで欲しい。
―そんな想いに応えてくれる社員には、年齢や職種を問わず自分の可能性に挑戦できる、「いきなり社長制度」「いきなり部長見習い制度」など、ユニークな制度を提供しています。
固定観念を疑ってみる。そこから当社のたくさんの新しいビジネスが生まれて来ました。たとえばサプリメントの定期便ビジネスや、ヨガスタジオの月会費制などのアイデアは、恐らく日本初。今までなかったものを取り入れることで常に業界をリードして来たのが当社です。

当社の企業理念のベースにあるのは、ヨガ哲学の「人間は体験し、学ぶために生まれて来た」というもの。社員には自己犠牲のような働き方ではなく、自己実現の場として会社を活用して欲しいと願っています。新規事業にチャレンジしたい人はもちろん、まだ明確にやりたいことがあるわけではないけれど、自分の可能性を追求したいという情熱さえあれば、それで充分。経験や目標は後から着いて来る。仕事を通じて、人生を完全燃焼させてみませんか。

YouTubeでも発信する「使命発見カウンセラー」

2004年入社 社長室勤務
使命発見マスターカウンセラー/筆跡タイポロジーマスターアナリスト
大熊えりこ

Q.1
現在の業務内容は?

一言で言うなら、関わる人が自分を知り、魅力を発揮し、開運させていくのが私の仕事です。社長室の業務としては、グループ横断的なイベントと新卒総合職の採用面接や研修を担当しています。
それと並行して生年月日から魂の特性がわかる「魂パターン」を使ってその方の使命をお伝えする「使命発見カウンセリング」を行ったり、「筆跡タイポロジー」や「魂パターン」からその人の特性や仕事の適性をみつけて生きやすくするための講座を開催したり、YouTubeで発信したりしています。雑誌の「anan」で取材されて8ページで特集されたこともあるんですよ。
「使命発見カウンセラー」の業務は副業のように見えるかもしれませんが、これらはすべて会社の業務として自ら考えて動いていること。会社のホームページで個人や企業向けのカウンセリングやセミナーの応募を受け付けたりもしています。
「筆跡タイポロジー」や「魂パターン」は人の特性をパターンとして分析する手法でもあるので、グループ各社の総合職採用にも活用しており、応募者や社員の履歴書や作文を見て、筆跡と生年月日からその人の人物像を割り出し、特性や長所や想定される懸念点をチェックして、採用担当者向けの補助資料を作成するのも私の業務のひとつです。

Q.2
これまでの経歴は?

私は転職組で、1社目はサービス業、2社目ではIT企業で採用業務を担当。ベンチャーバンクホールディングス(当時はベンチャーバンク)は3社目で、人事担当として入社しました。その後、総務、人材開発、研修会社(アイジーン)の立ち上げを経て、現在は社長室にいます。

Q.3
どういう経緯で今の働き方に?

44歳のときに筆跡診断のセミナーを見つけたとき、「これだ!」とピンと来て資格を最短で取得したんです。これを学べば、今まで人事部で応募者の履歴書を見たときに感じていた、「何かいいな」、「何か気になるな」とう感覚を言語化できると思ったんです。
勉強している最中から、面接では筆跡診断を使って採用者の資質のアタリをつけていて。それが当たると評判になり、他の採用担当者も話を聞きに来るように。各部署で活躍している社員の履歴書を見ても、部署によって活躍する人の筆跡の特徴が明らかに違うんですよ。
同じ年に、会長が「社員の生き方が変わるような一週間の研修をやりたい」と言い始めて、研修のコンテンツを増やすために辿り着いたのが「魂」というキーワード。石川大智さんの「魂の掟」というブログを見つけ直接アプローチし、半年間伝授していただいて学びました。筆跡診断と「魂パターン」を組み合わせて研修生のカウンセリングに使い出したのが始まり。研修で何百人もの使命をみたことで、それを仕事にするくらい経験が積めました。

Q.4
「使命発見カウンセラー」で目指すことは?

今、私は「筆跡診断」と「魂パターン」のほかに、「九星気学」や「算命学」など5種類の自然科学や統計学を学んでいます。人間って自分がわからないから迷う。闇雲にやっても問題が解決しないというときに、占いで自分の特性にアタリをつけて行動して行くと、合っていることと合っていないことが明確になります。そのためのツールとして活用してほしい。
私がやっているのは、それぞれの人たちが本来の才能に目覚めて、それを生かして行く筋道を立てるお手伝い。そうやって関わる人すべてが自分の得意なところを活かしながら、お互いに協力し合える世界を作って行くのが願いです。

Q.5
どうすれば大熊さんのような働き方ができるようになる?

社長室には私のような動きをする社員が多いので、よく「社長室に行きたいです」って言われるんです。そのためには、自分で何かを極めて、きちんと売り上げも立てられるようになること。「私はこれができます」と言える人なら、歓迎されると思います。

Q.6
採用担当者としてどんな人と一緒に働きたい?

自分の特性を活かして活躍したい人。それが何なのかまだわかっていないのであれば、素直に、目の前のことをがむしゃらにやれる人。
素直ってすごく大事な資質で。決して「従順」という意味ではなく、自分の長所も良くないところも受け入れられるかどうかがポイントなんです。自分の特性を理解していれば、苦手な業務もやり方を工夫して乗り越えることができますから。
あとはビジネスをやるにしても、それをただ自分の好きなようにやりたいという理由だけではなくて、他者貢献することで自分の理想も叶えたいという視点を持てる人。

Q.7
社員から見たベンチャーバンクグループってどんな会社?

ビジネスをやりながら、同時に、自己本質を活かして幸せになることを目標としているので、人間教育にすごく力を入れていると思います。だからいい人が多いのかもしれない。実際に働いていて、素直で親切で優しい人ばかりなので働きやすい。
社外ではよく、「あの人がこれをやってくれない」というような不満を聞くけれど、うちの会社では「自分の環境は自分で良くするもの」という感覚をみんなが持っているから、気になることがあれば愚痴を言う前に、自分で行動して変えられる。そこはいいところだと感じます。

「個々がイキイキ働けること」がインストラクター研修のテーマ

2004年入社 社長室
富永 奈々

Q.1
現在の業務内容は?

社長室に所属。主に株式会社LAVA International(以下LAVA)から依頼を受けた、トップインストラクターの研修を行なっています。あとはインストラクターとしてヨガのパーソナルトレーニングを自主開催。営業はすべて自分発信なので、会社員ではありますが、実際にはフリーランスのような動きをしている、「個人商店」のような感じです。

Q.2
どういった経緯で現在の働き方に?

 2004年にLAVAの立ち上げのオープニングスタッフとして、ヨガのインストラクターをアルバ イトで始めたのが入社のきっかけです。そこから2013年に社員になりLAVAIR育成のトレーナーとして働きました。2019年4月にファーストシップ事業部に異動しました。ヨガの資格を発行するための講師の仕事は、生徒に資格取得する為の知識のみを伝える事が第一で、そこに私がやりたいこととのズレを感じるようになりました。私は個々の資質を伸ばすことに一番の興味があったので、退職を考えるようになっていったのですが、ちょうどその頃、ベンチャーバンクホールディングスの社長室の友人に退職を考えているという話をしたところ、「じゃあ社長室に来て好きなことをやりませんか?」と誘われました。「会社のために貢献できるのなら、やりたいことを何でもやって構わない。」と言われ、現在の社長室に異動となりました。

Q.3
富永さんがやりたかったこととは?

私はインストラクターみんなが楽しくイキイキと働いて、やりたいことを見つけて行くサポー トがしたい。なので、それぞれのインストラクターのヨガの動きを見て個性や能力を引き出すアドバイスをしています。働く上で悩んだり立ち止まったりするときに、「自分の能力がないからじゃないか」と思ってしまうことがあります。だからまずはヨガのレッスンで個々の動きを見て素質を見極め、どうすれば仕事をしていく上でその素質を発揮するスイッチが入るか。それに気づいてもらうことが主な私の役割です。

Q.4
その能力はどうやって身につけたもの?

トレーナーをやっていたので、とにかく人を見ていました。「この人は今何に困っているのだろう」、「どうしたらプログラムに合格する条件に到達できるようになるだろう」とか。それを見分けて期間内に間に合うように端的にアドバイスを伝えて、インストラクター試験合格に導いていました。そうやって人の素質を見る訓練をしてきたことが、現在の業務に繋がっていると思います。

Q.5
どうやって仕事を請け負っている?

2021年9月にLAVAからベンチャーバンクホールディングスに転籍したので、LAVAの人たちに「仕事をください」と言っても、「他社にお願いするとお金がかかるんじゃないか」と思われて、最初は依頼が全く来ない。ひとりだけ、昔から信頼してくれていたエリアマネージャーの方が、トップインストラクターの研修をお願いしたいと手を挙げてくれました。 それを1年間やったら、ほぼ全員が売り上げランキングで上位に入ったんです。そして教えたインストラクターたちの肩書きのランクが上がったり。それぞれが自主性を持って積極的に動くようになりました。そこから派生して、別のエリアの研修依頼も来るようになって。あとはLAVAでレッスンもしているので、そこでお客様と繋がって、パーソナルレッスンの依頼が来たりします。

Q.6
1日の仕事のスケジュールはどういう感じ?

基本的には8時から17時までの出社。パーソナルレッスンを1、2件やって、あとは事務作業 や研修の準備をすることが多いです。パーソナルレッスンを録画してインスタグラムに投稿したり、レッスンの予約サイト作成や告知も自分でやります。働き方として は、完全に個人事業主のようなものですね。やりたいことをやらせて頂けるのは本当 に恵まれていると思います。

Q.7
社員から見たベンチャーバンクグループってどんな会社?

健康的で年齢よりも若く見える人がとても多く、会長の気持ちも若いので、「若い会社」というイメージです。それと、研修が多くて社内で学べる場がすごく充実している。研修は社員が講師となり行うのですが、それだけの知識・スキルを持っている人が社内に多く居るということです。

Q.8
新卒応募者に伝えたいことは?

自分で何かをやりたいというアイデアを出す人が求められている会社だと思います。そのやりたいことのサポートもしてくれる。インキュベーション・カンパニーなので、思いついたアイデアにOKを出してパッとやる、というスピードも早い。そういう好奇心やチャレンジ精神がある人は、やりがいを感じられる職場なのではないでしょうか。

起業に必要なスキルを日々会長から直接吸収中!
入社3年目で「カバン持ち制度」に起用

2021年新卒入社 人事部
石田 敦嵩

Q.1
入社を決めた理由は?

来た人が喜んで、帰りたくなくなるような場所を作る仕事がしたいと思って就活していました。会社の事業説明を聞いたときに、新規事業もやっていて、FEELCYCLEではLUSTERという大きなイベントもあるし、エンタメ性があって私のやりたいことと近いなと。

Q.2
「カバン持ち制度」に採用されるまでの経歴は?

入社後の新人研修で、現場を学ぶためにFEELCYCLEのインストラクターを1年半務めました。そこで人並以上の成果を出すように努力しました。その結果、新店舗のメンバーへ立候補した際に選抜していただいたり、前々からやりたいといっていたLUSTERの運営もやってみないかと声をかけていただきました。
LUSTER 2022は豊洲ピットのライブ会場で4千人くらいが入る大きなイベント。そのフェスエリアの総責任者を任されたんです。メンバーは全員年上で、私は最年少、もちろんイベントを仕切るのも未経験。だけどやりたい気持ちがあって手を挙げれば、チャンスを与えてくれる。大変だったけどすごくいい経験になりました。そのあとベンチャーバンクホールディングスに戻って来たタイミング(2023年1月)に「カバン持ち制度」がスタートして、面談で会長に声をかけられたのが始まりです。

Q.3
「カバン持ち制度」ってどんな制度?

会長が出席するグループ会社の定例会議や役員会議に出席して、経営陣がどんな仕事をして数字を見ているかというのを間近で学んで欲しいということで設けられた制度です。選ばれたメンバーは会長自らが選び、声をかけた、様々な代の総合職の社員たち。
2種類あって、ひとつは現在の業務を続けながら、主要な会議だけ参加する。もうひとつは私ともうひとりの同期がやっている会長付きの「専属カバン持ち」。これは会長が気になったビジネスや参入しようか考えている分野の市場調査や、実際に店舗に出向いてサービスを体験したり、どういうお客様がきているのかというリサーチをします。あとは実際にどれくらいの利益が出せるのかという金額シミュレーションもやっていますね。
私と同期はまだ経営に関しては素人なのでその見積りが甘いことも当然あるわけですが、そういうときは会長直々にダメ出しされて学ばないといけないことを教えてもらえる、贅沢な環境だと思います。もちろん、大変なこともありますけど。

Q.4
大変だと感じるときは?

まだ入社3年目で社会のイロハがわかっていないのにも関わらず、グループ会社のトップたちとやりとりする機会が多いので、提案の仕方など、コミュニケーション、仕事の進め方について苦労する場面はあります。それも失敗しながら、色んな先輩方にご教示いただきながら学んでいる最中です。

Q.5
鷲見会長の「カバン持ち」をやってみた感想は?

一代でこれだけ成功した人を直接見ながら働けるのは、大手企業に入っていたら絶対にできなかった経験。私は将来自分の会社を持ちたいという目標があるので、お話をいただいたときに「逃す手はないな」と思って飛び付きました。入社3年目でこんなことをやらせていただいていいのかなとは若干思っています(笑)。でも会長の元で色々学ばせてもらっているうちに、「会社を持つこと自体は別に大きな目標じゃないな」と思い始めました。視座が高くなったことでただ会社を作るよりも、どのようにして様々な業態のビジネスが成功していくかに興味が出てきたんです。
あとは、会長の数字やビジネスに関しての感覚がすごくて。世の中のビジネスを見たときにまず価格を見て、どのようなシステムで運用していて、それで儲かっているかどうか測る。そういうのを見ていて、私も脳の使い方が変わって来たし、ビジネスに対するマインドが身について来た気がします。

Q.6
では今後の新たな目標は?

大きなイベントをやってみたいという目標は、LUSTERの運営で既に実現してしまいました。今は、会長と新規事業を考えて進めているので、そのビジネスが世に出て行くのが楽しみです。あとは「カバン持ち制度」が終わったら、マーケティングや広報をやってみたい。そこで自分のビジネスに対するヴィジョンをより明確にして、起業に必要な力をつけておきたいと思っています。

Q.7
社員から見たベンチャーバンクグループってどんな会社?

基本的に上下関係があまりなくて、意見が言いやすい。新入社員であろうと、意見やおかしいと思ったことを言ったら、受け入れられるかどうかは別としても、ちゃんと聞いてくれる。言って嫌な思いをするということはまずないです。働いている上司たちが心に余裕があって、気遣ってくれて面倒見がいいんですよね。会長との距離も近くて、誰でも会長に直接意見を言えるシステムもある。社内の風通しが良くて、入社前に思い描いていた社会人像より、だいぶ働きやすいですね。

Q.8
新卒応募の皆さんに伝えたいことは?

この会社では、想像以上の働き方ができるのが魅力です。総合職採用だからやることはないと思っていたインストラクターをやって現場を見ることが出来たり、かと思えばいきなり会長のカバン持ちになったりとか。そういう、変化自体を楽しめる、前向きに受け止められる人には、すごく向いている会社じゃないかなと。それと、収益や集客で目に見えるフィードバックが割と早く出るので、働いていて達成感があって楽しいです。
あとはそのときそのときで一生懸命になれる才能さえあれば、社内ではきちんと評価される。やりたいことに対してチャンスも与えてくれるので、やりたいことがみつけられる会社じゃないかなと思います。

「ないなら、つくる」。
自分を信じる力で新たなカルチャーを生んだLAVAの挑戦

「ないなら、つくる」。
自分を信じる力で
新たなカルチャーを生んだ
LAVAの挑戦

2004年12月の1号店オープンからわずか1年で20店舗を出店、2015年には全国200店舗にまで拡大し、日本中にホットヨガのブームを巻き起こした「LAVA」。立上げのきっかけは、2001年。創業者の妹夫婦が経営している名古屋のバーで、アメリカ人のお客さんが「日本にはホットヨガのスタジオがない」と残念がる些細な会話からだった。

当時アメリカではホットヨガが大ブーム。早速ニューヨークへ足を運び体験し、「これは日本でも流行る」という確信を得て、「日本にないならつくってしまおう」とすぐにスタジオをオープン。今でこそ、美容やメンタル・ヘルスケアのツールとしてメジャーになったホットヨガだが、当初は宗教のイメージが強く抵抗を覚える人も少なくなかった。しかし、高温多湿な環境がもたらす大量の発汗から「痩せた」「リフレッシュできた」「体調が良くなった」と次々と心も身体も美しくなりたい女性を虜にしていった。そして、全国で400店舗以上展開する国内最大級のヨガスタジオに成長。カルチャーとして日本に定着するまでに広がっていったのだ。

新規事業を始める際に重要なのは、「参入のタイミング」と「そのビジネスに対する情熱」だ。まず関心のアンテナを高く張り、自分で体験してみて面白そう、これから伸びそうと思う事業にいち早く参入すること。また、それだけでなく「やりたい」と心から思えることやることが重要。そのほうが圧倒的に効率が良いからだ。

0から1を生み出す挑戦に欠かせないのは、前例がないことはチャンスと捉え、良いと思ったらとにかくまずやってみる。そしてなにより「自分を信じて行動する」姿勢だ。新しいビジネスを飛躍させるアイデアやひらめきも、事業を軌道に乗せるための努力も、困難やトラブルを解決し続ける推進力も、その事業に携わる人間の「信念」と「情熱」があるからこそ実現するのだ。

社員のアイデアをきっかけに「暗闇フィットネス」という
新たなトレンドをつくった
FEELCYCLE

社員のアイデアをきっかけに
「暗闇フィットネス」
という新たなトレンドをつくった
FEELCYCLE

「FEELCYCLE」の誕生は、ベンチャーバンクグループ内で毎月行われている『ビジネス発見コンテスト』がきっかけだった。このコンテストはグループ社員であれば誰でも簡単に応募することができる社内制度。2012年、ひとりの社員がFEELCYCLEの素となるアイデアを発表。当時のベンチャーバンク社長、鷲見の「面白そう、すぐにやろう」のひと言のもと、市場調査がはじまり、そこから8ヶ月で1号店オープンまで駆け抜けた。そして事業化から4年。いち事業から分社し、現在では日本全国へ拡大中。社内のコンテストから、実際にビジネスとして形になった好例だ。

IT’S STYLE. NOT FITNESS.

FEELCYCLEでは、大音量の音楽、音楽に合わせてライブさながらのライティングが光る暗闇空間の中、バイクエクササイズを行う。内装もスタイリッシュさにこだわり、お客様が通いたいと思える空間づくりをめざした。当時の日本には、暗闇の中で運動するという概念も、非日常空間を演出する内装にこだわったフィットネスもなかった。

コンセプトは、「IT’S STYLE.NOT FITNESS.」。これは、FEELCYCLEが運動だけを提供するサービスではなく、世の中に新しいスタイルを提供するサービスであることを表している。暗闇の空間は「できない姿を見られたくない」「汗だくで恥ずかしい」という感情を解放。暗闇だからこそ、レッスンに集中したり、自分自身と向き合うことができる。スタジオでは、インストラクターによるパフォーマンスとともに、音楽を全身に浴び、音楽とひとつになる楽しさを提供している。スタイリッシュな内装は、レッスンだけではなく、FEELCYCLEに行くこと自体がステイタスとなり、ライフスタイルの輝きが増す。

運動習慣がない人、運動が続かなかった人もFEELCYCLEだと続けられる。「落ち込んだ時も元気になれる」「運動することの楽しさをはじめて知った」「音楽が好きになった」など、身体の変化だけでなく、前向きになれたり、日々の生活が楽しくなったりと、ライフスタイルがプラスに変わっていくからだ。お客様のライフスタイルを輝かせたいという想いから、既存の概念に捉われず、自分たちのあるべき姿の実現に向けて行動を続けて行く。その結果、日本中に「暗闇フィットネス」という新たなエンターテイメントをつくり、唯一無二な存在として成長を遂げるに至ったのだ。

企業概要

ベンチャーバンクグループ

売上高
519億円(2023年2月期)
社員数
5,406名(社員4,530名、アルバイト876名)※2023年5月末現在

株式会社ベンチャーバンクホールディングス

商号
株式会社ベンチャーバンクホールディングス
代表者
代表取締役社長 鷲見 貴彦(すみたかひこ)
創業
1990年12月
設立
2019年7月
資本金
1,000万円
事業内容
管理部門に関わる事業
主要取引銀行
三井住友銀行 青山支店
所在地
〒107-0061 東京都港区北青山1-2-3 青山ビル9F

株式会社株式会社LAVA International

商号
株式会社株式会社LAVA International
代表者
代表取締役社長 鷲見 貴彦 (すみ たかひこ)
創業
1990年12月
設立
2005年4月
資本金
1,000万円

株式会社FEEL CONNECTION

商号
株式会社FEEL CONNECTION
代表者
代表取締役会長 鷲見 貴彦 (すみ たかひこ)
代表取締役社長 橋本 英治 (はしもと えいじ)
創業
2012年6月
設立
2016年10月
資本金
1,000万円

株式会社iGENE

商号
株式会社iGENE
代表者
代表取締役会長 鷲見 貴彦 (すみ たかひこ)
代表取締役社長 吉田
拓也 (よしだ たくや)
創業
2016年10月
設立
2016年10月
資本金
1,000万円

株式会社プラント

商号
株式会社プラント
代表者
代表取締役会長 鷲見 貴彦 (すみ たかひこ)
代表取締役社長 郷
健太 (ごう けんた)
創業
2018年9月
設立
2018年9月
資本金
1,000万円

株式会社ベンチャーバンクエンターテインメント

商号
株式会社ベンチャーバンクエンターテインメント
代表者
代表取締役社長  鷲見 貴彦 (すみ たかひこ)
創業
1990年12月
設立
2019年7月
資本金
1,000万円

株式会社Venture Bank NEXT

商号
株式会社Venture Bank NEXT
代表者
代表取締役会長 鷲見 貴彦 (すみ たかひこ)
代表取締役社長 土谷
泰平 (つちや たいへい)
創業
2020年12月
設立
2020年12月
事業内容
フィットネス事業、コンサルティング事業

プライバシーポリシー

個人情報の取扱いに関する基本方針

株式会社ベンチャーバンクホールディングス(以下、当社)は、管理部門のアウトソーシング事業等を展開する上でお客様、従業員等から個人情報をお預かりします。個人情報保護の重要性を認識し、個人情報保護方針を次の通りに定めるとともに、全社員がこれを遵守し、今後とも個人情報の適正な取扱いと厳正な保護に努めてまいります。

  1. 1. 当社は、利用目的を明確にした上で、目的の範囲内でのみ、個人情報の取得、利用および提供を行ないます。
  2. 2. 当社は、個人情報の漏洩、滅失又はき損に対し、適切な予防策ならびに是正策を講じます。
  3. 3. 当社は、個人情報保護責任者を置き、適正な管理運営を行ないます。
  4. 4. 当社は、全社員が個人情報保護の重要性を理解し、適正な取扱方法を実施できるよう教育啓蒙を徹底します。
  5. 5. 当社は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守します。
  6. 6. 当社は、保有する個人情報に対するお問い合わせや苦情に対して、受付、対応の体制と手順を整備し、迅速に対応します。
  7. 7. 当社は、個人情報保護マネジメントシステムを経営環境などに照らして、継続して改善に努めます。

制定 令和元年7月1日
代表取締役会長 鷲見 貴彦

個人情報の取扱いの具体的な事項

株式会社ベンチャーバンクホールディングス(以下「当社」といいます。) は、以下に従って個人情報を取り扱います。

1. 個人情報
個人情報とは、お客様個人に関する情報であって、当該情報を構成する氏名、住所、電話番号、メールアドレス、サービスのご利用に関する情報、お問い合わせ内容、当社ウェブサイトの閲覧履歴、その他の記述等により当該ユーザーを識別できるものをいいます。また、その情報のみでは識別できない場合でも、他の情報と容易に照合することができ、結果的にユーザー個人を識別できるものも個人情報に含まれます。
2. 個人情報の取得方法
当社は、以下の方法により個人情報を取得いたします。
① 書面による直接的な取得
② ウェブサイトを通じての取得
③ 電子メール、郵便、電話または口頭等の手段による取得
④ 上記以外の方法により、個人情報を取得することが想定される方法による取得
3. 個人情報の利用目的
個人情報の利用目的は以下の通りです。利用目的を超えて利用することはありません。 ① お客様に関する個人情報
Ⅰ)お客様によるご要望への対応及びサービスの提供
Ⅱ)品質・サービスの向上及び商品・サービスの開発
Ⅲ)お客様がご利用されたサービス及びご購入された商品等に関するお問い合せ・ご依頼等への対応
※ なお、商品及びサービス等に関して生じた問題・不具合等についてお客様へご連絡をする等、お客様より取得した情報を利用して解決を図る場合があります
Ⅳ)当社からの各種カタログ・ダイレクトメール・電子メールの送付、アンケートの実施、電話による商品・サービスの紹介及び催事・イベントや店舗の案内等
Ⅴ)契約内容の履行及び履行の請求等
Ⅵ)法令等に基づく利用
※ なお、ご購入商品の確認、品質・サービス等の向上及びお客様に対する電話業務の改善・向上を図るために、お客様との通話内容を録音させて頂いております。
また、店舗等、当社の施設において、防犯のために録画(録音を含む)をさせて頂いております。
② 当社お取引先の皆様に関する個人情報
Ⅰ)お取引先へのご連絡、商談、契約の履行、履行請求等
Ⅱ)広告媒体、販促物等への掲載
③ 採用応募者に関する個人情報
Ⅰ)採用情報等の提供及び連絡並びに採用選考の通知等
Ⅱ)採用業務管理
④ 当社従業員に関する個人情報
Ⅰ)労務管理等、事業を遂行するにあたり必要な場合
Ⅱ)広報への使用
Ⅲ)緊急時等における対応
4. 個人情報の第三者への提供

 当社は、原則として、お客様本人の同意を得ずに個人情報を第三者へ提供することはありません。提供先・提供情報内容を特定したうえで、お客様本人の同意を得た場合に限り提供します。
 ただし、以下の場合、関係法令に反しない範囲で、お客様ご本人の同意なく個人情報を提供することがあります。

① 法令に基づく場合
② 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合
③ 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要な場合
④ 国の機関若しくは地方公共団体等が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合
⑤ 統計的なデータなどお客様本人を識別できない状態で提供する場合
⑥ 当社との間で、機密保持契約を締結している協力会社、提携会社及び業務委託先会社に対して、利用目的を達成するために必要な範囲内において個人情報の取扱いを委託する場合

5. 個人情報の共同利用

 お客様より取得した個人情報について、以下の場合に共同利用する場合があります。この場合、共同利用者と契約を締結し、個人情報を適正に管理するように努めます。
当社が提供するサービス等に登録をした個人情報に関する共同利用

共同利用の範囲 株式会社ベンチャーバンク、株式会社LAVA International、株式会社FEEL CONNECTION、株式会社ソーエキサイト、株式会社iGENE、株式会社プラント及び株式会社ベンチャーバンクエンターテインメント並びに当社又は上記のいずれかの会社と契約し各種施設を運営する法人又は個人
共同利用目的 ①ご本人様確認(当社会員データとの照合)、顧客管理
②共同利用者の加盟後の管理等取引上の判断
③共同利用者の加盟店管理及び利用促進にかかわる業務
共同利用される
情報項目
氏名、住所、性別、生年月日、職業、メールアドレス、チケット購入使用履歴等、申込み時及び申込み後に取得した事項
共同利用責任者 株式会社ベンチャーバンクホールディングス
6. 特定の機微な個人情報の取扱い
 機微情報(政治的見解、信教、労働組合への加盟、人種・民族、門地・本籍地、保健医療等に関する情報)については、法令等に基づく場合や業務遂行上必要な範囲において同意をいただいた場合等を除き、取得・利用・第三者提供をいたしません。
7. 個人情報の開示・訂正その他問い合せ
 個人情報の主体であるお客様本人において、当社が保管している個人情報の開示、訂正及び個人情報に関する苦情、相談その他お問い合せをご希望される場合、当社は適切かつ迅速に対応いたします。お問い合わせページの総務部 個人情報相談窓口からお問い合わせください。
8. 個人情報の開示をしない場合のお取扱いについて
 以下のいずれかに該当する場合は、個人情報を開示することはできませんので、あらかじめご了承ください。なお、開示をしないことについて決定をした場合、その旨について理由を付して書面にてご通知いたします。
① ご依頼のあった情報項目が、保有個人データに該当しない場合
② ご本人確認及び代理権の確認ができない場合
③ ご本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
④ 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
⑤ 他の法令に違反することとなる場合
9. 個人情報の開示・訂正等手続に関するご注意事項
 ご本人確認の確実な実施のために、お電話にてご連絡をさせていただく場合があります。開示内容によっては、開示までに時間を要する場合もあります。 
 開示等手続きにより当社が取得した個人情報は、当該手続きのための調査、ご本人確認及び代理人の本人確認、並びに当該開示申請等に対する回答にのみ利用いたします。
 当社が保有する個人情報に関して、お客様ご本人からの依頼により情報の一部または全部を利用停止または削除した場合、不本意ながらご要望にそったサービスの提供等ができなくなることがあります。なお、関係法令に基づき保有している情報については、利用停止または削除のお申し出には応じられない場合があります。あらかじめご了承ください。
10. Cookie(クッキー)およびSSLの利用について
 クッキー(Cookie)は、お客様が当社のサイトに再度訪問された際、より便利に当サイトを閲覧して頂くためのものであり、お客様のプライバシーを侵害するものではなく、お客様のコンピューターへ悪影響を及ぼすことはありません。
 又、当社のサイトでは個人情報を入力して頂く部分にはすべて SSL(Secure Sockets Layer)のデータ暗号化システムを利用しております。
 さらに、当社サイト内における情報の保護にもファイアウォールを設置するなどの方策を採っております。ただし、インターネット通信の性格上、セキュリティを完全に保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
11. クッキーの設定について
 ユーザーは、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。
 設定方法は、ブラウザにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認ください。 すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
12. クッキーの利用について
 当社では、ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当社を訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
 その際、当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。 また、ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等を利用する広告配信を停止することができます。

このサイトについて

株式会社ベンチャーバンクホールディングスのサイトへご来訪いただきましてありがとうございます。以下にて、皆さまに本ウェブサイトをより快適にお使いいただくための情報をご案内いたします。

本ウェブサイトのご利用にあたって

本ウェブサイトは、株式会社ベンチャーバンクホールディングス(以下「当社」とします)が運営・管理しています。
以下の利用条件にご了解いただいた上でご利用ください。なお、当社は本ウェブサイトに含まれる情報を予告なく変更または中止することがありますので、予めご了承ください。

1. 免責事項について
本ウェブサイトおよびウェブサイト上に掲載される個々の文章、図形、デザイン、画像、ファイル等(以下、「コンテンツ」という)に関する著作権その他の権利は当社または原著作権者、その他の権利者が有しています。したがいまして、これらのコンテンツを権利者の許諾なく複製、転用、改変等をすることは禁止されています。
2. 著作権について
本ウェブサイトは、細心の注意を払って情報を掲載しています。しかし、これら本ウェブサイト上の情報に関するすべての事項について、その完全性、正確性、安全性、有用性等について保証するものではなく、当社は一切の責任を負いかねます。
いかなる場合でも、当社は本ウェブサイトのコンテンツあるいは機能に起因する損害に対して責任を負いません。本ウェブサイトの利用により、お客様の使用機器またはデータの修理・修復が必要になった場合でも、その費用は、お客様が負担することとします。
3. 商標について
本ウェブサイトに掲載されている名称、商標、商号、ロゴ、サービスマーク(以下、「商標等」という)は、当社がその権利を有しています。本ウェブサイトでは、第三者に対して商標等の使用許諾を行っておりません。当社の同意がない限り、もしくは、本利用条件において使用が明確に認められていない限り、本ウェブサイト上に掲載されている商標等の不正使用を禁止します。
4. リンクについて
本ウェブサイトは、外部のウェブサイトへのリンクを提供する場合がありますが、当社は、外部のウェブサイトを管理する立場にありません。したがって、当社は、外部のウェブサイトのコンテンツについていかなる責任も負わず、外部のウェブサイト上の広告、製品、その他の素材について推奨するものでもありません。
本ウェブサイトへのリンクは、営利、非営利、イントラネットを問わず自由にしていただいて結構です。リンクしていただいたページのURLを弊社宛にお知らせいただければ幸いです。但し、当社やその商品、サービスを誹謗中傷し、信用を毀損する内容を含むウェブサイトや違法なコンテンツを含むウェブサイトからのリンクは、固くお断りします。
5. 準拠法および管轄裁判所
本ウェブサイトならびに利用条件の解釈および適用は、日本国法に準拠します。また、本ウェブサイトに関わる全ての紛争については、他に別段の定めのない限り、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。